川口市対応|コロニアル スレート屋根 棟板金 貫板交換工事リフォーム

WORKS

コロニアル スレート屋根 棟板金 貫板交換工事

コロニアル スレート屋根 棟板金 貫板交換工事

コロニアル スレート屋根 棟板金 貫板交換工事

コロニアル スレート屋根 棟板金 貫板交換工事

リフォーム概要

工事種別 屋根
エリア 川口市
参考価格 17.0万円〜
工期 1日
スタッフコメント 【プロが解説】放置は危険!棟板金交換工事の必要性と、工事の流れを徹底解説

**「棟板金(むねばんきん)交換工事」**について、私たちプロの目線から詳しく解説したいと思います。

「屋根のてっぺんの板が浮いているみたい…」「なんか錆びているけど大丈夫?」そう感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。

棟板金の役割と、放置することの危険性
棟板金は、屋根の頂上部にある板金のことです。単なる飾りではなく、屋根の内部に雨水が浸入するのを防ぐという非常に重要な役割を担っています。

この棟板金は、特に雨風や紫外線の影響を強く受けるため、時間が経つと以下のような劣化症状が現れます。

釘の浮き・抜け: 棟板金を固定している釘が、熱による膨張や収縮で浮き上がってきます。この浮きから雨水が浸入し、下地の木材(貫板)を腐食させます。

板金の錆: 経年劣化で板金の塗装が剥がれ、錆が発生します。放置すると板金に穴が開き、雨漏りの原因になります。

強風での剥がれ: 釘が浮いたり、下地の木材が腐食している状態で台風などの強風が吹くと、板金が飛ばされてしまうことがあります。これは非常に危険で、近隣への二次被害にもつながりかねません。

これらの症状を放置すると、最終的には大規模な雨漏りを引き起こし、より高額な修理費用がかかることになります。早めのメンテナンスが、お客様の大切な家を守ることにつながるのです。

プロが行う棟板金交換工事の流れ
棟板金交換工事は、お客様の安全と建物の耐久性を確保するために、確実な手順で行います。

既存棟板金と貫板の撤去
古い棟板金と、その下にある腐食した貫板をすべて丁寧に撤去します。貫板の腐食がどこまで進んでいるかを確認し、必要に応じて下地補修も行います。

新しい貫板の設置
腐食に強い樹脂製の貫板や、防腐処理を施した木材を屋根にしっかりと取り付けます。この下地が新しい板金をしっかりと支えるため、非常に重要な工程です。

新しい棟板金の取り付け
耐久性が高く、錆びにくいガルバリウム鋼板製の棟板金を使用します。専用のビスで新しい貫板にしっかりと固定することで、強風でも飛ばされにくい頑丈な屋根に仕上げます。

コーキング・シーリング処理
最後に、ビスの頭や板金の継ぎ目に防水性の高いコーキング材を充填し、水の浸入を完全にシャットアウトします。

まずは無料点検をご依頼ください
「うちの屋根、大丈夫かな…?」少しでもそう感じたら、まずは私たちプロにご相談ください。

屋根の上は、お客様ご自身で安全に確認できる場所ではありません。ドローンなどを用いて、屋根全体の劣化状況を無料で点検させていただきます。

大切な家を長く守るために、早めの対策を検討することをおすすめします。どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。
更新日

その他の屋根リフォーム実績

CONTACT

暮らしの悩み、
プロが解決します。

電話する

(平日9:00〜18:00)

お急ぎの方は、048-278-4627まで、お気軽にお電話ください。

(平日9:00〜18:00)